
昨日は、多胎サークル「ふたごさんあつまれ」が主催された多胎プレパパママ教室「ふたごちゃんとのはじめの一歩」で講師としてお話させていただきました。
7組のふたご・みつごちゃんのプレパパママと生後1ヶ月のふたごちゃんがいるママパパさん、そして他市で多胎サークルを立ち上げておられる方、これから立ち上げられる方、多胎支援に興味がある助産師さんや市議会議員さんなどたくさんの方が参加して下さいました^^
・
私が担当させていただいたのは「多胎の妊娠・出産・産後」について。特に単胎妊娠との違いについて。
どうしても妊娠中の母体にかかる負担が大きくなるし、それに伴って切迫早産や妊娠高血圧症、貧血のリスクもあります。病院選びや健診回数、里帰りする時期が異なったり。
また産後のサポート体制についても妊娠中からぜひ考えておいて欲しいことの一つです。

みなさん真剣な表情で聞いてくださっています♪

パパさんたちもテキストに線をひきながらメモメモ^^
とっても一生懸命です。
妊娠中もですが、産後は特にパパさんのフォローが必須!!いろいろな不安があるママさんにとってこんな風に一緒に学んでくださることはとっても心強いと思います。
・
今回、私が一番お伝えしたかったのは、産後そして育児期はとにかくたくさんの人にサポートしてもらってーってこと!
普段子育て支援の現場にいてすごく感じるのは、とにかく甘えられない、頑張りすぎてしまうママがとっても多いこと・・・。
ママ自身が親に厳しく育てられてきたからか「きちんとしなきゃ」とか「自分さえもっと頑張れば」と思い、できない自分を人に見せないように頑張りすぎたり、SOSが出せなかったりするママ、本当に多いんですよね。
でもふたごの育児となればこれはもう、そんなこと言ってられないくらいやっぱり大変!!
こんな私ですら、産後は目の前の二つの小さいを守ること、そして食べて少しでも寝てなんとか日々生きていくことに必死でしたから。
・
プレパパママさんにとって、妊娠中という今は元気な赤ちゃんたちをこの腕に抱けることがまずはゴールになっていると思います。でもそれは同時にふたご育児のスタートであるのだけど、今はまだ育児期のイメージなんてできなくて当然。
だからこそ、妊娠期の今、こんな風に同じ境遇の先輩ママたちからリアルな話を聞く機会やたくさんのつながりを持てるコミュニティに参加しておくことってとっても大事です。
私は妊娠中から参加していたふたごサークルの先輩にふたご用のベビーカーやベビー服など譲っていただいたりして、とっても助かりました。
産後すぐにサークル探すとかママ友作るとかそんな余裕、全くないですもん・・・。妊娠中からのつながりがやっぱり大事です。

会の後半は、グループに分かれて今の不安や多胎育児についてみんなで座談会!パパさんだけで話すパパグループも先輩パパとともに盛り上がっているようでした。
不安も疑問もいっぱいなプレママパパさん。
育児が始まってもまだまだしばらくは余裕なく大変な日々は続いていくけれど、両手につなぐ小さな二人の手のぬくもりと二つの愛おしい笑顔に「ふたごでよかった♡」と思える日はきっとくるから!!
助産師として一人の先輩ママとしてこれからも多胎育児を応援していきたいっ!
・
自宅に帰ってすっかり大きくなった高校2年の我が家のふたごたちをみて・・・
少しくらい勉強したらいいのにーとか、家のこと手伝ってくれたらいいのにーとか思うところはたくさんあるけど、今日も自由にマイペースにご機嫌に過ごしている二人(笑)
あーだこーだとなんやかんやと仲良くしてる二人を見てなんかニヤニヤ、ほっこり(笑)
ふたごのママにしてくれてありがとう♡そんな気持ちになった雨の日曜日でした♡
谷口陽子のチャレンジ&学びをここに公開☆
ブログは毎週およそ1回更新です!
〈みのおママの学校のウェブサイト〉
http://www.minomama.com
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆